- 医療法人社団 ほたか会
- 病院
群馬パース病院
- ホーム
- 医療・福祉
- 医療法人社団ほたか会
- 群馬パース病院
- 診療技術部
診療技術部

薬剤科
部署紹介
薬剤科では、院内の処方調剤、注射セット、医薬品情報管理、薬剤管理指導などの業務を行っています。
業務内容

- 処方調剤
- オーダリング・調剤システムの導入に伴い、医師による処方オーダーを受け、処方解析、相互作用等を確認し、調剤システムを通して調剤しています。調剤後、最終監査を行い、病棟へ払い出します。内用薬は自動錠剤分包機で一包化し、錠剤を服用できない患者様には簡易懸濁法を取り入れて服用して頂いています。
- 注射調剤
- 注射薬についても、オーダリング、調剤システムが導入されています。投与量、配合変化や安全性などに注意を払って事前鑑査を行い、個人別に注射セットを行っています。

- 医薬品の払い出し
- 各病棟・外来などから請求された常備薬、消毒薬などの払い出しを行っています。
- DI業務
- DI室を置き、毎月二回定期的にDIニュースを発行しています。また医師や看護師等からの薬に対する問い合わせに対して、医薬品情報を正確に伝えられるように努めています。
- 薬剤管理指導業務
- 一般病棟に薬剤師を配置し、病棟薬剤師業務や薬剤管理指導業務を行っています。
- 在庫管理
- 通常業務がスムーズに行えるよう医薬品の在庫を最小限に抑えつつ、発注や期限チェックを行っています。
- チーム医療
- ICTやNSTなど各種委員会活動に参加し、チーム医療の推進に寄与しています。
臨床検査科
部署紹介
臨床検査とは、病気の診断、病気の原因追究、治療効果の判定、健康診断などに用いられています。臨床検査科は種々の臨床検査を行い、患者の生体内情報を正確、迅速に、医師に提供する役割を担っています。
主要検査・分析装置
検体検査(患者様から採取した血液などの検体を測定する検査)

- 血液検査
- 血液生化学検査
- 免疫血清検査
- 尿検査
- 血中薬物濃度測定
- 尿素呼気試験
- 血液ガス測定
- 便潜血検査
- 感染症検査
- ヘリコバクターピロリ菌感染症検査
- 凝固検査
- 輸血検査
生理検査(患者様のからだに直接触れて行う検査)

- 心電図検査
- 24時間ホルター心電図検査
- 心臓・腹部・甲状腺・頸動脈超音波検査
- 呼吸機能検査
- 脳波検査
- 血圧脈波検査
- 骨密度測定
- 睡眠時無呼吸症候群スクリーニング検査
- 眼底・眼圧検査
細菌検査(喀痰や尿から病因となる細菌を同定、薬剤感受性を調べる検査)

- 同定・薬剤感受性パネル自動測定装置
- 血液培養自動分析装置
- 安全キャビネット
- CO2インキュべーター
- 超低温槽
- オートクレーブ
診療放射線科
部署紹介
放射線科では、X線撮影、病棟撮影、X線透視検査、CT検査をおこなっております。

- CT検査
- 64列の検出器を搭載したマルチスライスCTで、胸部、腹部を同時に10秒程度で撮影できます。X線量も低減しており、様々な疾患の発見に寄与し、簡便に検査を行うことが出来ます。

- X線透視検査(食道・胃バリウム検査)
- 胃を発泡剤膨らませ、バリウムを飲み、胃の粘膜にバリウムを付着させ、多方面から撮影し、粘膜の異常をみつけることができます。
胃カメラと大きく異なる点は、胃の隣接臓器と胃の位置関係がわかること、十二指腸まで情報があるという事です。

- X線撮影
- 当院では、従来のようなフィルムではなく、フラットパネルという検出器を使用しております。フィルムとは違いデジタル画像なので、任意に拡大・濃度調節ができ、被爆低減にも寄与しております。
リハビリテーション科
部署紹介
当院では、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士がおり、脳血管等リハビリテーション(Ⅰ)、呼吸器リハビリテーション(Ⅰ)の施設基準の認可を受けています。対象疾患は、脳血管疾患、整形外科疾患をはじめ様々な疾患です。患者様ができるだけ早く家庭復帰、社会復帰できるよう支援します。また、外来でのリハビリテーションも実施しています。
部署紹介

- 地域包括ケア病床のリハビリテーション
- 当病床に入院された方の在宅復帰支援のため、身体機能や、日常生活動作の向上を目的としたリハビリテーションを1日40分以上提供しています。

- 療養病棟・一般病床のリハビリテーション
- 疾病や障害のために長期療養が必要な方に対して、1日20分~120分のリハビリテーションを提供しています。また、長期入院の方でリハビリテーションの算定が困難になった方に対しては、集団体操やレクリエーションを実施し、身体機能や活動性の維持に努めています。

- 認知機能リハビリテーション
- 物忘れや、認知症の症状が認められる方に対して、作業療法士による認知行動療法や園芸療法、作業活動を行っています。

- 摂食嚥下リハビリテーション
- 誤嚥性肺炎で入院された方や、食物や水分を飲み込むことが難しいまた、むせるなどの症状がある方に対し、日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定の言語聴覚士を中心に他職種連携で摂食嚥下のリハビリテーションを行っています。

- 物理療法
- 整形疾患や痛みのある方に対して、電気療法や温熱療法、超音波療法などを行っています。

- 日常生活動作のリハビリテーション
- 家事動作練習や床上動作を練習するためのADL(日常生活動作)室を備え、在宅復帰の際必要な動作のリハビリテーションを行っています。

- 川場村との連携事業への参加
- 川場村の介護予防教室への参加し運動指導や健康相談、レクリエーションを提供しています。また、川場スポーツクラブのジムで一般の利用者様への運動指導を行っています。
栄養科
部署紹介
栄養科では、患者のリハビリ療法を食事の面からサポートするため栄養管理・栄養指導を行っています。
業務内容
- 献立
- 季節の食材や行事食を取り入れながら、皆様が楽しんで頂けるような食事を調理しています。
- また、入院患者に合わせた食形態に対応しています。
常食
きざみ食
超きざみ食
- 栄養管理
- 患者の様子や摂取状況を把握しながら、嗜好調査を行いそれぞれの状態に合わせた栄養計画を立てています。また、適切な栄養管理が行えるように検査結果や計測値及び病状や食事摂取量などの情報をチェックし、状態の改善に努めています。
- 栄養指導
- 食事療法を必要とされている患者に対し医師の指示に基づき、管理栄養士による個別栄養指導を実施しています。
臨床工学科
部署紹介
臨床工学科は、病院内にある生命維持管理装置や透析機器など、高度な医療機器の操作・保守管理を行い、各部署と連携しながら最良の医療サービスを実現することを目指した医療技術組織です。
業務内容

- 血液浄化業務
- 腎臓の機能が低下した時に、体内の蓄積した老廃物や余分な水分を取り除く治療を行います。
- 医療機器管理業務
- 病院にあるさまざまな医療機器が安全・確実に使用されるように、日常的な保守点検及び管理を行います。